蛋白尿(尿タンパク)と言われたら・・・?
定期的に検査を受けることが必要ですが、日常生活の上では。生活習慣病・メタボリック症候群の対策と同様に考えるとわかりやすいと思います。つまり、次のようなことです。
- タバコを吸っている人は禁煙
- 塩分の摂取をできるだけ控える(1日あたり5~6g未満を目標)
- 肥満を解消するために適度な運動を心がける
- タンパク質の摂取を制限する(肉を食べ過ぎない)
- ストレスをためない
この他、頭痛もちの人が常習的に服用せざるを得ない解熱鎮痛剤(NSAIDs)や夏に多い脱水も腎臓の機能を低下させる危険があります。一部の胃薬や便秘薬にも腎臓の機能に影響を与えることがある成分(マグネシウム)が含まれていることがあります。
快適な生活に慣れてしまうと生活習慣を見直すのは非常に難しいことかもしれませんが、ほんのちょっとだけ、頑張ってみませんか。わずかな努力が、将来大きな成果を生み出す可能性があります。小さな積み重ねは、決して無駄な努力ではありません。
1 / 2 / 3

|